文学・ことば

commencement

http://ejje.weblio.jp/content/commencement 「始まり」と「卒業式」の意味を持つ

歌集「夕まけて」佐々木節雄

http://loggia52.exblog.jp/10500353/ 佐々木幹郎氏の父君の遺稿歌集「夕まけて」(ながらみ書房) 巻末寄稿:森村泰昌 夕まけて耳にどよめく物の音しんしんとして春闌(たく)るらし 青春はいづちに堕つる星ならむなおもはるけき思ひして居り かにかくに生…

「寓話」「寓する」

http://kotobahiroi.seesaa.net/article/113470706.html 「寓」には 仮住まいをする たとえて言う の2つの意味がある

「疲れたら休め、彼らもそう遠くへは行くまい」

http://plaza.rakuten.co.jp/shima1228/diary/201104230000/ サントリーのCMだと聞かされましたが探せませんでした。 出所は、「疲れたら憩むがよい、彼等もまた遠くはゆくまい」と私の勘違いなのかニュアンスが少し違っていました。 この言葉は、沢木耕太郎…

佐々木幹郎と森村泰昌

2009/11/05(木)森村泰昌/佐々木幹郎/藤井寺 http://homepage2.nifty.com/yamadakenji/diary0911.htm 森村泰昌の大阪府立高津高校時代の美術教師が、佐々木幹郎の父親である画家の佐々木節雄 森村泰昌が大阪文学学校に在籍していたときの講師陣のひとりが…

「4歳になる娘」は3歳なのか?

http://togetter.com/li/592307 http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/592307

日本SF作家クラブと大森望の確執

日本SF大賞特別賞を受賞した大森望氏、SF作家クラブへの入会がまたも拒否され騒動に http://slashdot.jp/story/14/04/28/0816249/五分でわかる日本SF作家クラブと大森望の20年間 http://anond.hatelabo.jp/20140428040704

和製英語

http://translation.1-find.com/wasei/ 間違った言い方でもネイティブに対して意味が通じる可能性があるかどうかにも言及

英語で宗教を聞かれたときの答え方

http://ecafeplus.com/study-english/expressions/religion/ http://press.share-wis.com/how-to-answer-your-religion http://allabout.co.jp/gm/gc/59798/ http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n60782 http://4travel.jp/os_qa_each-35318.html htt…

と抜き言葉

清少納言は「と抜き言葉」に怒っていた http://d.hatena.ne.jp/kaien/20080109/p1

一人称代名詞(話し言葉)の移り変わり

「幻の国語辞典構想」全容明らかに 記録集が完成 http://www.nikkei.com/article/DGXBZO54078610X10C13A4000000/?df=2 日本語の変遷を網羅する国家的な大辞典構想(現在は計画中止) 実務責任者の飛田良文氏が作成cf.「国立国語研究所『日本大語誌』構想の記…

デイモン・ラニアン(田舎から親が上京してくるストーリーの元祖)

http://cgi.2chan.net/g/res/1086028.htm >田舎から母ちゃんが上京してきて、嘘ついてたのをごまかすために・・っておそらくフィクションの形で元祖となるのは禁酒法時代の アメリカのユーモア&ペーソス短編作家デイモン・ラニアンの 短編「マダム・ラ・ギ…

「お前の母ちゃんでべそ」

http://www.poc39.com/archives/1278 「お前の母さんでべそ」は、歴史的に由緒があり、かつアジア全域に広がる、母親の性に関わる悪罵の一形式である 呉智英「デベソの秘密」/『言葉の常備薬』(2004, 2007)所収 笠松宏至「お前の母さん……」/『中世の罪と…

Louleのマッチ

六曜社ペーパー 「少女は煙草を吸うためにマッチを擦るのではなくマッチを擦るために煙草を吸う」

せいぜい

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/122030/m0u/ 能力の及ぶかぎり努力するさま。できるだけ。精いっぱい。http://d.hatena.ne.jp/rento/20080820 「相棒」杉下右京が姪に発言 福田首相がオリンピック選手団に「せいぜいがんばってください」と語って誤解…

野田昌宏文庫

http://www.hayakawa-foundation.or.jp/ndm/cf. 小鷹信光文庫 ヴィンテージペイパーバックス http://hayakawa-foundation.or.jp/kodaka/

変容風の吹くとき(訳:野口幸夫)

作:ジャック・L・チョーカー 訳:野口幸夫 角川文庫直訳徹底訳書http://yuri.cocolog-nifty.com/ycoco/2005/05/1987_2fcb.html http://archtype.exblog.jp/1021729/ http://blog.livedoor.jp/bookmanias/archives/25746761.html http://www.nurs.or.jp/~li…

「殊に」と「特に」の使い分け

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17043/m0u/ 【1】「殊に」「特に」「とりわけ」は、ある事柄の状態について、他とは非常に異なっての意で、ほぼ同じように用いられる。 【2】「特に」は、状態についてだけでなく、意志的行為についても用いられる…

明石海人

http://d.hatena.ne.jp/hapicome/20130123/1358915716 「深海に生きる魚族のように、自らが燃えなければ何処にも光はない」 明石海人さんの詩。 先日亡くなられた大島渚監督は、この言葉を座右の銘のように大事にされていたそうです。 http://www.freestyle-…

日本語専攻の中国人大学生に返り点の打ち方を講義

「中国人学生に「返り点」を教えてみたら」古田島洋介(「諸君!」2009年5月号) http://xiaoq.exblog.jp/10050908/http://www.hino.meisei-u.ac.jp/nihonbun/info/zemi_kodajima.html

マシューとマリラ(赤毛のアン)

マシューとマリラが兄妹であることの考察。 http://stone.tea-nifty.com/blog/2009/11/200911446-4f7d.html ひたすら“アンの保護者”であるために、本来は夫婦の設定でもおかしくない二人から、性的な役割を取り除いた結果が、兄妹による家庭 欠損家庭である…

受動態の起源

http://togetter.com/li/611836

日本語の文章の階層

http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-724.html 命題/現象/判断/伝達

夢野久作「瓶詰の地獄」矛盾点/青い珊瑚礁

青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2381.html夢野久作「瓶詰の地獄」の矛盾点に関する覚え書き http://aix0.wiki.fc2.com/wiki/%E5%A4%A2%E9%87%8E%E4%B9%85%E4%BD%9C%E3%80%8C%E7%93%B6%E8%A9%B0%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%80%8D%E3%…

文学学校

http://d.hatena.ne.jp/hayashi-s/20130910/1378769167 靫(うつぼ)の界隈だった

ささほうさ

「ささほうさ」って今でも使いますか? 〜話芸のことば探訪 第91回〜 http://www.webserai.jp/2013/05/91-ea19.html ささらほうさら ささほうさ 物や物事が「めちゃめちゃ」「だいなし」であること

SF夏の時代?

http://2chbooknews.blog114.fc2.com/blog-entry-6298.html

服ふ/順ふ

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/208955/m0u/ まつろ・う〔まつろふ〕【▽服ふ/▽順ふ】 [動ハ四]《「まつらう」の音変化》服従する。従う。 「大君に―・ふものと定まれる官(つかさ)にしあれば」〈万・四二一四〉 [動ハ下二]服従させる。従わせる。…

用法における方言

http://ameblo.jp/ujiro/entry-10274283069.html例: 秋田弁における「そうすれば」と「それでは」 広島弁で「たちまち」と言えば「とりあえず」

レトロニム

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%A0 ある言葉の意味が時代とともに拡張された、あるいは変化した場合に、古い意味の範囲を特定的に表すために後から考案された言葉